天満屋事件

年月
慶応三年(一八六七)十二月七日 引用元
紹介
この事件は、紀州藩士三浦休太郎が、六条油小路花屋町にある天満屋で陸奥陽之助(宗光)、中井庄五郎、松島和助、関雄之助ら二十人に襲われた事件である。
この背景には、慶応三年四月のいろは丸事件での紀州藩と海援隊の対立がある。いろは丸事件は、紀州藩が賠償金を支払うことで決着がつく。しかし三浦はこれに不満を持ち、龍馬を斬ったという風説が流れる。これに怒った陸奥ら海援隊士は、三浦暗殺を計画する。身の危険を感じた三浦は紀州藩を通じて新選組に護衛を依頼した。三浦を護衛した隊士は副長助勤斎藤一、調役大石鍬二郎、宮川信吉、中村小二郎、中条常八郎、梅戸勝之進、船津釜太郎の七人である。 引用元 
引用リスト

だんだら


新選組 二千二百四十五日


天満屋にいた紀州藩士の三宅精一は、こんな回想を遺している。
新選組が、楼上にて剣戟鳴閃の間にも、常に注意を三浦に注ぎたるの敏捷と、また期せずして一度に戸外へ飛び出し、敵をおびき出したる頓策は、よくもかく一致して職務を尽くしたることと、くれぐれ感じ入りたり。(『南紀徳川史』)
日ごろ、本能と化すまで体に叩きこまれてきた抜群のフォーメーションが、第三者にとっていかに驚嘆に値したものかが、談話からうかがえる。
 引用元 
武家新撰組が会津藩預かりに決定してから箱館戦争で土方歳三が討死するまでの二千二百四十五日間をタイトルにした一冊です。新撰組の数多くのエピソードを細かく章立てにし、史実をもとに綴られています。
典医紀州藩の歴史書「南紀徳川史」にも残る天満屋事件についての記述を紹介した一節です。
町娘土方副長の残した「豊玉発句集」の好きな句、嫌いな句アンケートの結果なんかも載ってます。恋の道を読んだ有名なあの句は何位かな。
坊主新撰組のエピソードの史料を凝縮したような内容かの。新撰組の特徴をよく表しているが、小説では見せ場にならない様なエピソードが多く載ってて興味深いぞ。
緑猫2245日って、6年ちょっとか。長いような短いような…

新選組残夢剣 人間の剣 幕末維新編(3)


「だれか落とし主はいないか」
見まわしたが、隊士に手首を切り落とされた者はいない。後日、竹中与一のものとわかった。だれが斬ったのか判然としない。
「そそっかしいやつがいるものだな。大事な手首を落としていくとは」
大石は不敵に笑うと、かたわらに転がっていた刺身皿の上にひょいと乗せた。
 引用元
武家本書は一振りの剣が歴史の要所々々に関わり展開する物語です。この一節は、その中で天満屋事件での大石鍬次郎の台詞です。
町娘天満屋事件の記載は冒頭の少しだけですね。
坊主剣を通して、幕末の細かなポイントが凄惨に描かれておる。沖田最期のシーンも見所かの。
緑猫シリーズものの中の一冊だね。

新選組(下)


天満屋事件では、土佐側は中井庄五郎が討ち死にしたほか全員負傷、新選組は宮川信吉が討ち死に、梅戸勝之進が重傷を負った。宮川の遺族に対しては紀州家から四十二両という半端な額の慰謝料が贈られた。隊士はこれを「死に料」と呼んだ。  引用元
典医天満屋事件で討ち死にした宮川信吉についての描写です。

幕末


中井は間合をはかりぞこねた。
「わっ」
と立ちあがった三浦の面上を割るにいたらず、眼の下の肉をわずかに裂いた。
と、そのときが中井の最期だった。三浦の横にいた新選組三番隊長斎藤一が、ほとんど同時に中井に抜き打ちをあびせ、左頸筋から胸にかけてざくりと割った。
 引用元
武家本書に収録されている「花屋町の襲撃」の一節です。海援隊の陸奥陽之助が、坂本龍馬の仇討ちに奔走します。陸奥らは、仇を紀州藩三浦休太郎と決め、それを警護する新選組と天満屋で激突することになります。
町娘短編で、天満屋事件のことがわかりやすく読めるね。
坊主坂本殺害の現場に残された鞘を原田左之助のものと看破する伊東甲子太郎はなんとも不信じゃのう。
緑猫屋内での戦いに慣れている新撰組が一枚上手か。

PR

新選組一番組長 沖田総司の生涯
土方歳三と新選組10人の組長
新選組三番組長 斎藤一の生涯
幕末歌集 志士たちの墓碑銘
光風過ぎて
新選組隊士録
新選組と出会った人びと もうひとつの幕末維新史
新選組の新常識
池田屋事件の研究
未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷
幕末の青嵐
新選組血風録
新選組全隊士徹底ガイド
小説 近藤勇
歳三からの伝言
新撰組 山南敬助
沖田総司 六月は真紅の薔薇
新選組 永倉新八のすべて
新選組 斎藤一の謎
新撰組捕物帖 源さんの事件簿
新選組 藤堂平助
原田左之助 新選組の快男児
新選組密偵 山崎烝
いつの日か還る 新選組伍長島田魁伝
芹沢鴨 新撰組局長首座
ページのトップへ
inserted by FC2 system