永倉新八

役名
副長助勤、二番組組長、剣術師範 引用元
流派
神道無念流剣術、心形刀流剣術 引用元
出身
江戸 引用元
紹介
江戸の神道無念流岡田十松門下だが、試衛館に出入りしており、文久三年二月に近藤らとともに上洛し壬生浪士組を結成する。 引用元
引用リスト

だんだら


FOR BEGINNERS シリーズ 新選組


私は、明治になって、板橋の刑場近くに近藤、土方の慰霊碑を建てたり
勇の後継者たちに天然理心流の手ほどきをしたりした。
 引用元
典医引用の一節は、永倉新八が明治になってから近藤勇の後継者に天然理心流の稽古をつけていたとの解説です。

新撰 京の魅力 新選組、京をゆく


大正四年まで生きた永倉新八には、当時、小樽新聞に寄せたインタビューをまとめた『新撰組顛末記』がある。これも確かに貴重な資料ではあるけれど、マニアの間ではちょっと疑われている部分がある。永倉新八が自分を英雄化していて、史実と違う感じがした」と過褒な評論を頂き感激した。
浅田氏がいう「永倉が自分を英雄化して」というのは『顛末記』の構成上の理由による。つまり聞き手である新聞社の筆によって、事実より劇的な表現がなされている可能性があるためである。
 引用元
武家京都の新撰組関連の地や歴史をたくさんの風景写真や史料写真とともに解説されている本です。
典医引用の一節は、作家浅田次郎が「新撰組顛末記」は永倉が自分を英雄化していると感じたとの評論と、顛末記の構成上劇的になっている可能性があるとの解説です。
町娘写真がイッパイで、紹介文の文量もそんなに多くないので読みやすいです。ただちょっと前の本なので今とは違う部分もあるみたいですね。
坊主「新選組、京をゆく」というタイトル通り京都の新選組に関係する場所の地図や史跡情報がまとめられておるので、観光する際の参考にもなるのう。
緑猫史料とか史跡って見に行っても写真とれないとことかあるから、こういう本好きだな~

幕末剣豪秘伝


普段は、どこにでもいるような好々爺に見えたが、酔うと下帯一つの裸体になって、腰の銃傷の痕をぴたぴたと叩いて得意になる癖があり、「これでもお国のために働いてきた体だ。こいつは、わしの誇りだ」と声を張り上げたという。  引用元
典医晩年の永倉新八の様子です。

新選組風雲録 戊辰篇


「われら新選組が市中巡察の途中としっての狼藉か!」
云い終わる前に、すらりと白刃を抜きはなって中段につけ、永倉は罵声をあびせかけた。
「そうと承知で、道をさえぎったのなら、遠慮するにはおよばねえよ」
にわかに伝法な口調になった。
「新選組の人の斬りようを教えてやるぜ。どこからでもかかってきやがれ」
 引用元
典医市中巡察中の永倉新八の様子です。

新選組(下)


「おれは水葬にだけはなりたくねえなあ」
永倉が寒風に吹かれて寒気立った顔で言った。
「どうしてだい」
原田が問うと、
「泳げねえんだよ」
「馬鹿だねえ、死んだら泳ぐも泳がないもないだろう」
「ああそうか。しかし寒そうだな」
「それも死ねば関係ない」
 引用元
武家森村誠一新選組の下巻です。油小路の変から、鳥羽伏見の戦い、そして箱館戦争を経て生き残った新選組隊士の明暗様々なエピローグまでが描かれています。
典医引用の一節は、大阪から江戸に向かう富士山丸で討ち死にした隊士を水葬した後に会話する永倉と原田です。
町娘新選組最後の隊長相馬主計さんが、影の目的を持って入隊した隊士として描かれています。
坊主新選組の名が伝説的に鳴り響いていてその名を聞けば敵はひるみ、白兵戦では無類の強さで局地的にではあるが戦場を圧巻する場面は良かったのう。
緑猫誰に肩入れしてるでもない様な内容だから、落ち着いた感じで読めるね。

幕末新選組


「まあききなさいよ。いいかね、いえば、新選組はもともと分が悪くなった御公儀の力を盛り返すがために生まれたもんだ。何を今さら、あわてるこたァねえ。はじめっから分が悪いんだからね」  引用元
武家永倉新八の視点で描かれる新撰組。さっぱりとしていて優しさがあり腕が立つ、そんないい男ぶりで描かれているよ。
町娘亀屋の小常って女性についての永倉さん平助くんと原田さんとのやりとりがにやにやしちゃう。
坊主明治以降の永倉についての話は興味深いのう。幕末の人斬りが明治のやくざをこらしめるエピソードは最高じゃ!
緑猫まさに同志。新撰組の一組長という役職であっても永倉は近藤、土方と同列の同志だって感じだな。

戦国と幕末


日清戦争が始まったとき、当時、五十六歳になっていた新八は、
「抜刀隊の一員として従軍させていただきたい」
と、志願したそうである。
明治政府は、しかし、これを取りあげなかった。
新八は、せがれの義太郎に、
「もと新選組に手をかしてもらったとあっちゃあ、薩長の連中も面目まるつぶれというわけかえ」
こういって苦笑した。
 引用元
武家本書に収録されている「永倉新八」の中の一節です。戦国時代の武将や忠臣蔵、幕末に活躍した人たちのエピソードが綴られています。
町娘永倉さんのお孫さんから聞いた話などもあって、幕末の人なのになんだか親近感がわきました。
坊主新選組以外にも、戦国時代や幕末・明治の人々の生活が詳しく書かれておって、他の小説を読むときの参考にもなるのう。
緑猫永倉が自分の帳面に新選組副長助勤、永倉新八改、杉村義衛と書いてたってエピソードは、いいね。

PR

新選組一番組長 沖田総司の生涯
土方歳三と新選組10人の組長
新選組三番組長 斎藤一の生涯
幕末歌集 志士たちの墓碑銘
光風過ぎて
新選組隊士録
新選組と出会った人びと もうひとつの幕末維新史
新選組の新常識
池田屋事件の研究
未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷
新撰組顛末記
子孫が語る永倉新八
幕末新選組
新選組日記
新選組永倉新八のひ孫がつくった本
幕末の青嵐
新選組血風録
新選組全隊士徹底ガイド
小説 近藤勇
歳三からの伝言
新撰組 山南敬助
沖田総司 六月は真紅の薔薇
新選組 永倉新八のすべて
新選組 斎藤一の謎
新撰組捕物帖 源さんの事件簿
新選組 藤堂平助
原田左之助 新選組の快男児
新選組密偵 山崎烝
いつの日か還る 新選組伍長島田魁伝
芹沢鴨 新撰組局長首座
ページのトップへ
inserted by FC2 system