差料


だんだら


長曽祢虎徹


所有者
近藤勇 引用元
紹介
近藤斬込当夜の佩刀は自から「下拙の刀は虎徹故に候哉、無事に御座候」と吹聴しているが、これが偽物であった、いや本物であった、在銘であった、いや無銘であったと、今ではだいぶ話は喧しくなっている。 引用元

近藤がこれを手に入れたについて、金子子爵は、拝領というが、他に三説ある。
一、近藤自身が買った説 江戸の四谷に住んだ刀匠山浦清麿は、その手法が正宗に似ている上に、非常な利刀を制作したので、俗に四谷正宗と云われたが、勇がある刀屋から、この清麿作のものへ、例の偽銘作りの職人の手のかかった偽虎徹を買求めた。本人は偽物とも知らず珍重し、池田屋事変後に東下した時、わざわざこの刀屋を呼んで礼を云ったという話さえある。
一、鴻池家から贈られた説 新選組が京都から、大阪の警備に行っていた時のことである。勇は一夜隊士(沖田とも云い、土方だったとも云う)をつれて窃かに巡廻していると、鴻池家の塀を乗り越えて出て来た三四人の覆面の人物がある。誰何すると刃を向けて来たので、すぐにこれらを斬捨てて終った。覆面は、鴻池を脅して莫大な金と共に、何にか宝物を奪って去ったもので、鴻池はこの御礼として勇に所蔵の刀全部を差出して「お気に召したのをお選り下さい」という。勇は、自然気性のような鉄づくりのがっしりしたこの虎徹を選み「武州の武士が武州の鍛冶の刀をさして奮闘するは本懐である」と喜んだ。
一、斎藤一から貰った説 隊士の斎藤一が、京の夜見世でふとこの刀を発見した。無銘だが、如何にも無骨な味があって切れそうなので、値段を聞いたら三両だという。手許に金がないので一先ず屯所へ帰って、友人から用立ててもらって、翌夜また出かけてこれを買った。この話を近藤が聞いて「感心な奴だ」とほめ「どれ見せろ」と、一見すると、妙にこれに心をひかれて欲しくなった。「どうだ斎藤、俺に譲らんか、君は目が利くからまたすぐ掘出せる」というので、まだ二十二三だった斉藤は、そのまま隊長へ譲って終った。 引用元

和泉守兼定


所有者
土方歳三 引用元
紹介
和泉守を受領した十一代兼定は、銘も美濃二代兼定に倣って、定の中を「之」に切るようになった。
この会津十一代兼定の作柄は、身巾が広く巾に元先が無く、大鋩子で、大五ノ目刃を焼いた、新々刀風のもの、細身で中直刃を焼いた、古刀然としたもの、身巾尋常で三本杉刃を焼いた、伝統的な美濃関風のもの等あり、作域は広い。
土方歳三が、この十一代和泉守兼定を、二振使用したことは記録と現物により明らかである。 引用元

加州清光


所有者
沖田総司 引用元
紹介
池田屋騒動の時には、沖田は加賀清光を使用した。正式には、「加州金沢住長兵衛藤原清光」と言う。俗に乞食清光とも言う。出来がよく実践的な刀だが、清光は一種の偏屈者で、乞食小屋に出入りして鍛刀したと言われている。そういう刀を選んだ沖田自身も、ちょっと変わっていたのかもしれない。 引用元

PR

新選組一番組長 沖田総司の生涯
土方歳三と新選組10人の組長
新選組三番組長 斎藤一の生涯
幕末歌集 志士たちの墓碑銘
光風過ぎて
新選組隊士録
新選組と出会った人びと もうひとつの幕末維新史
新選組の新常識
池田屋事件の研究
未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷
幕末の青嵐
新選組血風録
新選組全隊士徹底ガイド
小説 近藤勇
歳三からの伝言
新撰組 山南敬助
沖田総司 六月は真紅の薔薇
新選組 永倉新八のすべて
新選組 斎藤一の謎
新撰組捕物帖 源さんの事件簿
新選組 藤堂平助
原田左之助 新選組の快男児
新選組密偵 山崎烝
いつの日か還る 新選組伍長島田魁伝
芹沢鴨 新撰組局長首座
ページのトップへ
inserted by FC2 system