土方歳三

役名
副長 引用元
流派
天然理心流剣術 引用元
出身
武蔵国多摩郡石田村 引用元
紹介
子供のころより呉服屋での奉公、家伝薬の行商をしていたが、やがて天然理心流に入門、近藤勇と出会う。
文久三年二月、近藤とともに浪士組に加わって上洛。壬生浪士組を結成する。 引用元
引用リスト

だんだら


戦士の賦 土方歳三の生と死(上)


(たった十両足らずの金で、下手をすると、命がけの仕事になりかねないのに)
と歳三は心の中で呟いた。
何かしら情けない気がしないでもなかった。
だが、江戸に残っていても、何か新しいことがあるとも思えなかった。
年があけて、歳三は三十歳になっている。いまもって妻を迎えることさえもできないでいるのだ。
(梅の花 一輪咲いても……)
そのとき、下の句が自然にうかんできた。
梅の花 一輪咲くも 梅は梅
(下らねえ)
歳三は自嘲した。ひどく切なかった。
 引用元
武家土方歳三が梅の句を考えるところから始まる小説です。福地桜痴が試衛館に浪士組募集の話を持込み、試衛館一派は上洛することになります。上巻では三条制札事件までが書かれています。
典医引用の一節は、。
町娘
坊主斎藤一は試衛館一派と関係が無く芹沢が連れてきた者として描かれておる。また、近藤勇の長州訊問使の様子も。
緑猫

沖田総司 六月は真紅の薔薇(上)


「つかまえられはしないだろうよ。だがな、命のやりとりなら話は別だ。昔から、剣は身を守るものだといわれているが、それを鵜のみにすることはない。それは達人のいうことで、達人なんていうのは、いつの時代でもひとりかふたりしか、いやしねえ。達人の域に達しないおれたちは、身を守ることよりも、相手を殺すことを考えた方がいい。少なくとも、おれはそう思っている」  引用元
典医引用の一節は、剣について現実的なことを語る土方歳三の台詞です。

幕末機関説 いろはにほへと 巻の六


「俺は会津には戻らん」
「土方先生…」
「会津は落ちる」
「土方先生は敵に背中を見せるなと、そう仰って私どもと戦ってくれたではないですか!」
「違う。俺はいつも敵と面を合わせて戦ってきた。背中の敵はどうでも良い」
 引用元
武家覇者の首を巡る幕末アニメ、いろはにほへとの十七話です。物語も終盤に近づき土方歳三の出番が増えてきています。
典医引用の一節は、白虎隊隊士と土方歳三の会話です。
町娘着物の中にワイシャツってかっこいいかも。
坊主思えば土方は最期まで苦境にあっても諦めるということをしなかったように感じるのう。
緑猫洋装のときは刀一本しか持たないもんなのかね。

「幕末の志士」がよくわかる本


若くしてこの世を去った土方であったが、その生き様はまさに苛烈そのもの。もはや形骸化した武士の生き様を見事に実行し、新撰組という己の拠り所を大切に守り続けた。まさに「武士道とは、死ぬことと見つけたり」という言葉通りの、壮絶な人生であった。土方歳三は、己がそうなりたいと望んだ本物の武士であり、日本が生んだ最後の武士といってよいだろう。  引用元
武家本のタイトル通り幕末の志士がキレイなイラストとともに解説されている本です。有名な方は大体載っていますが、各人に対する説明は2、3ページで要点のみな感じです。
典医引用の一節は、土方歳三の生き様こそまさに武士そのものだとの記述です。
町娘コーエーのゲームのようなかっこいいイラストがついてるからイメージしやすくて良いですね。みんな美男子に描かれてるし。
坊主全員美男じゃ…
緑猫小説とか読んでて、あれこの人なんか見たことあるけどなんだっけ、とか思ったときに良い本かもね。まぁ、Wikipediaで見てもいいけど…

ひなたの狼 新選組綺談(4)


「芹沢の言っていることには同意できない 偉くなろうとすることの何が悪い? 高みから見て俺たちを馬鹿にしてやがる わざと挑発してこちらを怒らせて… だが 言ってることは間違ってはいない」  引用元
武家鴻池から金を奪おうとしている攘夷志士を撃退するところから会津藩より新選組と名付けられるところまでが描かれています。
典医引用の一節は芹沢鴨の言動に腹を立てつつも、認めざるを得ない部分があることを語る土方歳三の台詞です。
町娘美男五人衆の佐々木愛次郎さんとあぐりさんの顛末がけっこう細かく描かれています。珍しく芹沢さんがわるものでない感じになっています。
坊主芹沢は実力もあり武士としての心構えもしっかりしているが志が見えてこない。そんな芹沢に鍛えられ成長していく土方の様子が読み取れる。
緑猫新選組の名を与えられ涙を浮かべる近藤と、それを優しく見つめる土方の場面がいいね。

ひなたの狼 新選組綺談(1)


「じゃあこうしよう
あんたが一晩俺を買うんだ
抱いて欲しいなら抱いてやる」
 引用元
武家女性のような容姿の土方歳三が主役の漫画です。一巻は浪士組が京に向かうところから近藤、芹沢らが京都残留を宣言するところまでが描かれています。
典医引用の台詞は島原で勤王の志士に追われていた土方が、匿ってくれた天神に礼のため金を払おうとするも、あまりの金額にとても払えず、ならば自分を買えと言う場面です。
町娘試衛館メンバーも、芹沢さんもみんな飄々としててなごむんだけど、真剣な場面だとすごく迫力があってそのギャップがいいです!
坊主登場人物の顔が似ているのか特徴を掴みづらいのか最初見分けがつきにくかったのう。
緑猫カバーめくったとこにも漫画があった。あと、永倉原田藤堂が旅のしおり作るとか笑った。

新選組(下)


「僕は君に、つまらん死に方をさせたくないのだよ。京で鳴らした近藤勇が、人に知られん所では死なれぬなどと意地を張って、近藤勇をこんな所まで引きずってきた、と人に悪口いわれてもいい。僕は君に、もう一度花を咲かせてやりたい。なあ、わかってくれるだろう」  引用元
武家村上元三新選組の下巻です。甲陽鎮撫隊が甲府に向かうところから、箱館戦争で土方歳三が討死するまでの新撰組が描かれています。
典医引用の一節は、流山で戦意の感じられない近藤勇に思いを語る土方歳三の台詞です。
町娘影ながら秋葉さんを助け続けてくれたおくらさんですが、もともとの目的はなんだったんだろう?
坊主原田左之助や大石鍬次郎の京都以降の動きは一般的に知られているものとは違うように書かれておる。
緑猫新撰組のことを客観的に書くために、主役が新撰組から一歩も二歩も引いた立場の架空隊士になったんだと思うけど、なんだかドラマの「龍馬伝」とか「JIN」の主役みたいな感じで先が見えてて情に厚い現代人の様な主役だった。

新選組異録 無頼(2)


「武士になりたくて集まった連中だぜ
最低限の心得だろ局中法度
まさかあれで本当に腹を切るヤツが出るとはなあ…」
 引用元
典医新撰組の局中法度について、皆あれぐらい守るのが当然だと思っていた土方歳三の台詞です。

みぶろ


「ぶはっ!」
そんな声とも音ともつかぬものが土方の口から洩れ、いきなり両の鼻の穴からハナ水を飛び出させた。
「ひゃっ、ばっちい!」
 引用元
武家桂珍平と坂本朝太という架空の噺家が新撰組に入隊することから始まる物語です。二人の目を通して格好いいだけじゃない新撰組内部の一面や、幕末から明治にかけて変わっていく人々の生活が描かれています。この台詞は、新撰組の宴会での二人と土方のやりとりです。
町娘最初は好きでなかった土方さんと、だんだん仲良くなっていっていくところがいいですね。カッコ悪い土方さんの場面もあったけど、締めるところは締まっててそこもよかったかな。
坊主みぶろというタイトルじゃが、新撰組の話だけじゃなく明治の著名人と関わりあう話も多く書かれておるの。そんな中、明治に生きる元新撰組隊士との出会いもあり、最後まで楽しく読める一冊じゃ。
緑猫憎めない噺家ふたりの珍道中って感じ。でも最期には、いいふたりだな~って思っちゃったな。

新選組魔道剣


「死者の怨念が凝り固まって腫れ物になったとでも言うのかね」
「私は自分の信念に従って人を斬ってきた。だから、怨霊など少しも恐れてはいない。ただ、人はふとした隙に、気が弱くなることがあるでしょう。そうしたとき、この腫れ物を見ていると、むかし斬った連中の顔を思い出し、どうしようもなく辛気臭い気分になるんですよ」
 引用元
典医足に人面疽ができてしまう土方歳三ですが、怨霊を恐れるのでなく辛気臭い気分になることを嘆く様子です。

新選組(中)


「伏見へ参ってから、敵に備えるために編入した浪人たちが居りまする。それが、二、三、酒に酔って町民に迷惑をかけたようでございますが、それぞれに処置はとりました」
「処置とは」
「斬罪でございます」
平然と歳三は答える。
その顔つきから慶勝は、京で鳴らした新選組の土方歳三の実体をはじめて見たような気がした。
 引用元
武家村上元三新選組の中巻です。山南敬助脱走から甲陽鎮撫隊が甲州へ向かうところまでが書かれています。主役の架空隊士秋葉守之助は開明的な思想を持ちつつも近藤への義のために新選組隊士としての戦いを続けます。
典医引用の一節は尾張大納言徳川慶勝に薩長との衝突を回避するために新撰組は伏見から撤退する様にと言われるが、厳正に伏見を警備していると突っぱねる土方歳三の様子です。
町娘秋葉さんは、仇として狙ってきた人の妻と旅芸人の女間者と、京の芸妓さんの三人の女性に色々と助けてもらいます。モテモテです!
坊主だんだんと近藤、土方の人間味のある場面が多くなってきて、滅亡へ向かう新選組の中での両人の弱い部分も読み取れる。
緑猫官軍がよくかぶってる赤い毛の被り物は赤熊(シャグマ)って言って、色違いは白熊(ハグマ)、黒熊(コグマ)なんだって。

新選組(中)


「何かわしに話があるのか」
笑顔で聞くと、歳三はぐいと顔をあげたが、すぐに眼をとろんとさせて、
「ある、大いにある。だがおれはそれよりも近藤さんと枕をならべて寝たいんだ。十年も一緒に暮らしながら、一つ部屋に寝たことは二、三度しかなかったからなあ。それが、兄貴夫婦は哀れな奴さ、全く解らん。それがおれには、涙が出るほどかなしいんだ」
 引用元
典医引用の一節は甲陽鎮撫隊として甲府に赴く途中に立ち寄った日野で、珍しくハメを外してしまう土方歳三と近藤勇の会話です。

歳三からの伝言


だが、寒さも痛みもすぐに忘れた。霙の降るぬかるみを、手に足駄を持って走ってくる男達がいたのである。先頭の痩せぎすの男は一足先に会津城下へ入った、中島登、その横にがっしりした体格の男がいた。斎藤一だった。二人のうしろから駆けてくる小柄な男は蟻通勘吾、大柄な男は立川主税にちがいなかった。
目頭が熱くなって、歳三は、駕籠へもぐってブランケットを頭からかぶった。
「ばかやろう。どうせ、そっちへ行くんだ。駆けてくるこたあねえや」
低声で毒づいたが、ぬかるみを裸足で駆けてくる音はたちまち近づいてきた。
「副長の足なら、薩軍の弾くらいはじき返すと思っていましたが」
憎まれ口は、斎藤一だろう。冗談とも本気ともつかぬ顔で言っているにちがいない。
「うるせえ」
 引用元
武家御陵衛士残党の近藤勇襲撃から箱館戦争までの土方歳三が描かれています。京都とはまた違った新選組隊士が活躍し、また鬼の副長時代にはあまり見えなかった土方の優しさが感じられる様な場面が多く描かれています。
典医引用の一節は、薩軍と戦闘で足を負傷し会津へ向かう土方歳三のもとに駆け寄る新選組隊士たちに、思わず目頭を熱くしてしまう土方の様子です。
町娘もてるんだけど、ちょっと女性に素直になれない、なってはいけないと思っている土方さんって感じかな。
坊主近藤勇を襲撃する篠原泰之進の土方への怨み、戦争で苦しむ会津の民が旧幕府軍だろうが官軍だろうが関係なく憎んでいる様子なども描かれておる。
緑猫意地を通し敗けていくたびに格好良さを増していく土方歳三。土方が刀を振るう場面も多くて、いいね!

歳三からの伝言


「ずいぶんな脅しだな。俺は徳川の社稷を守ろうとしているのだぜ」
「俺もそうだった。が、今の俺は誰よりも近藤さんを助けたい」
「もったいねえ男だな」
勝は、机からはなれた。
「それだけの知恵と度胸を、近藤一人のために使っちまおうってんだから」
 引用元
典医流山で投降した近藤勇を助けるために勝海舟を追い詰める土方歳三の描写です。

鴨川物語 哀惜新選組


「いよいようるさい事になりはせんか」
「わたしは成る事を望みます。腫物は早く膿を出して終わなくてはならん。土壇場で的がはずれてまごまごするよりは、その方が好都合です」
「叶わんな、君には。すべて算盤はじくんだからね」
「局長ッ」
と土方は叫ぶようにいって目を輝かせた。
「沖田もいる、永倉もいる、原田もいる──が結局は、二人だ。あなたとわたしと二人だ」
土方の瞳の異様にかがやくのを見て近藤は笑った。
「その通り。二人だよ。わかっているよ」
 引用元
典医芸妓を囲うよう勧められ、隊内から不満がでないかと心配する近藤。しかし、それは隊内の不満分子を炙り出す策でもあったとする土方との会話です。

洛西壬生村 八木一族と新選組


姿が見えなかった土方が現れ、「やあ遅くなって申し訳ない。八木さんと話し込んでいて……」とかなんとかいって芹沢の横に座り込み、遅参の弁明をひとしきりして酒を酌み交わした後、
「お一つ如何ですか」
と近藤に近付いてきて、芹沢達の宴の盛り上がりを見極めつつ、
「ユウさんやるか」
と鋭い視線を近藤に投げ掛けてきた。
「やるきゃないなあトシ」
と近藤は応じた。

文久三年三月二十五日の夜。殿内義雄、四条大橋の上で惨殺される。
 引用元
武家八木邸が会津藩から浪士組の屯所のひとつに指定される場面から始まる物語です。浪士組が上洛し、芹沢鴨暗殺までが綴られており、八木家の人たちや、邸内の様子なども描かれています。引用の一節は、京都に残留した浪士組の中で暗殺を決断する土方歳三と近藤勇のやりとりです。
町娘突然多くの浪士を受け入れることになった八木家の方々の対応など興味深いですね。一歩間違えば自分たちの身も危ない訳ですから…
坊主本書では水戸派の平間重助が、近藤派の芹沢暗殺を予見し先に手を打ち暗殺時に芸妓と共に逃亡を遂げたとなっておる。
緑猫とにかく短い。すぐ読み終わっちゃった。

バラガキ 土方歳三青春譜


「総司よォ、オレァいろいろ考えたけど、めんどくさくっていけねェや」
オレはオレで好きにやるさ、ついてくる奴だけついて来い。歳三は芹沢をにらんだまま言った。
「ダレに言っておる、キサマ」 芹沢は言った。
「総司に、だよ」
「総司?」
「わたしのことですよ」
芹沢の真うしろに沖田がピタリとついていた。息が首にかかるほどの距離に殺気がいた。
 引用元
武家試衛館時代から、池田屋事件直前までの土方歳三が綴られています。悪童として名が鳴り響き、やりたい事のためなら手段を選ばない。エネルギー溢れる土方歳三が描かれています。
町娘口が悪くて、敵対する人に残酷な土方さん……恐いけど、これもいいかも。
坊主腹の座った男たちが力強く生きておる様が感じられて痛快じゃ。土方と沖田のやりとりは笑いと絶妙さがあり、おもしろいのう。
緑猫沖田のちょと普通じゃない人斬りの感じもいいね。

燃えよ剣(下)


榎本は、そのあと、京の新選組のころのことを聞いた。
歳三は、
「往事茫々です」
といったきりで、多くを語らず、ただ近藤のことを二、三話し、
「英雄というべき男でした」
といった。
榎本はうなずいた。
 引用元
典医風浪のなか蝦夷地に向かう開陽丸での、榎本武揚と土方歳三の会話です。

燃えよ剣(下)


「男の一生というものは」
と、歳三はさらにいう。
「美しさを作るためのものだ、自分の。そう信じている」
「私も」
と、沖田はあかるくいった。
「命のあるかぎり、土方さんに、ついてゆきます」
 引用元
典医大政奉還後に自らの想いを語る土方歳三と、それを聞いている沖田総司の様子です。

燃えよ剣(上)


「斬る」
「斬るか、歳」
「しかしそのときは私の、土方歳三の生涯もおわる。あんたの死体のそばで腹を切って死ぬ。総司も死ぬだろう。天然理心流も新撰組も、そのときが最後になる。──近藤さん」
 引用元
武家土方歳三というひとりの男が新撰組という組織で何がしたかったのか、近藤勇、天然理心流をどれだけかけがえの無いものと考えていたか、この小説を読み進めていくと感じることができると思うよ。
町娘近藤さんが時々いつもの「土方君」でなく「歳」って呼ぶところがシビれる!
坊主主役が格好良すぎるから、なんか文句つけたくなるのう。
緑猫シビれるって、、古っ。

PR

新選組一番組長 沖田総司の生涯
土方歳三と新選組10人の組長
新選組三番組長 斎藤一の生涯
幕末歌集 志士たちの墓碑銘
光風過ぎて
新選組隊士録
新選組と出会った人びと もうひとつの幕末維新史
新選組の新常識
池田屋事件の研究
未完の「多摩共和国」 新選組と民権の郷
バラガキ 土方歳三青春譜
土方歳三 戦士の賦
燃えよ剣
戦塵北に果つ 土方歳三戊辰戦始末
土方歳三 われ天空にありて
土方歳三 修羅となりて北へ
土方歳三日記
異聞 土方歳三の最期
幕末の青嵐
新選組血風録
新選組全隊士徹底ガイド
小説 近藤勇
歳三からの伝言
新撰組 山南敬助
沖田総司 六月は真紅の薔薇
新選組 永倉新八のすべて
新選組 斎藤一の謎
新撰組捕物帖 源さんの事件簿
新選組 藤堂平助
原田左之助 新選組の快男児
新選組密偵 山崎烝
いつの日か還る 新選組伍長島田魁伝
芹沢鴨 新撰組局長首座
ページのトップへ
inserted by FC2 system